2018年06月25日
ヘルメットはカッコいい!
どうも、ぼん爺です!
今回は、いつも使っているヘルメットの事を書いていきます。
FMA製
Ops-Coreタイプ マリタイム ヘルメット アーバンカラー

この趣味で欠かせない、頭の装備といえばヘルメットですね。
帽子もいいですがやっぱり雰囲気出すならヘルメットだと思います!



ヘルメットも色々な種類があり、初めて買うときはどれがいいんだろう?と悩みました
そしてものの見事に失敗!!ヤッチマッター!ばかばか!

あながち失敗ではないのですが何を失敗したかというと
・マリタイムではなくバリスティックを選択
左がバリスティック 右がマリタイム
簡単な見分け方とすればサイドレール下部についてる穴の数が
バリスティックが3か所 マリタイムが4か所

・カラーはアーバンではなくサンドカラーを選択
これはもうどうにもならないので、コアをグレー、サイドレールをOD(オリーブドラブ)で塗装!
ちゃんとミリフォトやMARSOC風装備をされてる方のブログを読んでいれば・・・
まぁこの時はそんなこと全然わからなかったので!僕ドンマイ!てへっ
まぁ何事も経験ですよ け・い・け・ん!
そんなこんなでヘルメットが完成した?わけです!
じゃぁ久々に登場のモッさんに被らせて1回転してもらいます!カモぉっさん!!




ヘルメットについてる各小物類は今後紹介させていただきます!
読んでいただきありがとうございました!
今回は、いつも使っているヘルメットの事を書いていきます。
FMA製
Ops-Coreタイプ マリタイム ヘルメット アーバンカラー

この趣味で欠かせない、頭の装備といえばヘルメットですね。
帽子もいいですがやっぱり雰囲気出すならヘルメットだと思います!



ヘルメットも色々な種類があり、初めて買うときはどれがいいんだろう?と悩みました
そしてものの見事に失敗!!ヤッチマッター!ばかばか!

あながち失敗ではないのですが何を失敗したかというと
・マリタイムではなくバリスティックを選択
左がバリスティック 右がマリタイム
簡単な見分け方とすればサイドレール下部についてる穴の数が
バリスティックが3か所 マリタイムが4か所

・カラーはアーバンではなくサンドカラーを選択
これはもうどうにもならないので、コアをグレー、サイドレールをOD(オリーブドラブ)で塗装!
ちゃんとミリフォトやMARSOC風装備をされてる方のブログを読んでいれば・・・
まぁこの時はそんなこと全然わからなかったので!僕ドンマイ!てへっ
まぁ何事も経験ですよ け・い・け・ん!
そんなこんなでヘルメットが完成した?わけです!
じゃぁ久々に登場のモッさんに被らせて1回転してもらいます!カモぉっさん!!




ヘルメットについてる各小物類は今後紹介させていただきます!
読んでいただきありがとうございました!
2018年06月20日
レプリカのエルカンですよエ ル カ ン!
どうも、ぼん爺です!
今回は、いつも使ってるサイトの紹介!

NB製 ELCANタイプ specterDR 1~4倍切り替えタイプ




MARSOCでも使われているスコープです
形は多少変化してますが古い代から現在まで使われています!




2枚目と3枚目の方が使用しているように、本体上部にマイクロサイトも載せて運用できます!
自分の物は載ってないタイプですがマウントを着ければ乗せれるようになります。

下部のレバー切り替えで1倍と4倍に切り替えできます。
レプリカなので1倍が1.3倍?みたいな感じなのと切り替えた時にゼロインがずれますw
これはまずいですよ!調整大変なのでいつも固定で使ってます
あと、本体が物凄く重たいのが特徴!
アマゾンによれば632g!!
次世代+M203グレネード+ライト類+エルカンで軽く4Kg超え
筋トレ器具に早変わりするので鍛えたい人は是非!
電池は2032を使用

ちょっと見ずらいですが覗くとこんな感じ

いちようドットも点灯するんだけどほとんど見えないに等しいレベル
ダメな所ありすぎてあんまりいいこと書けませんでした。
じゃぁなぜ載せてるの?と思うかもしれないですが声を大にして言います!
「ロマン!!!」
やっぱりこれに尽きますねぇ
読んでいただきありがとうございました!
今回は、いつも使ってるサイトの紹介!

NB製 ELCANタイプ specterDR 1~4倍切り替えタイプ




MARSOCでも使われているスコープです
形は多少変化してますが古い代から現在まで使われています!




2枚目と3枚目の方が使用しているように、本体上部にマイクロサイトも載せて運用できます!
自分の物は載ってないタイプですがマウントを着ければ乗せれるようになります。

下部のレバー切り替えで1倍と4倍に切り替えできます。
レプリカなので1倍が1.3倍?みたいな感じなのと切り替えた時にゼロインがずれますw
これはまずいですよ!調整大変なのでいつも固定で使ってます
あと、本体が物凄く重たいのが特徴!
アマゾンによれば632g!!
次世代+M203グレネード+ライト類+エルカンで軽く4Kg超え
筋トレ器具に早変わりするので鍛えたい人は是非!
電池は2032を使用

ちょっと見ずらいですが覗くとこんな感じ

いちようドットも点灯するんだけどほとんど見えないに等しいレベル
ダメな所ありすぎてあんまりいいこと書けませんでした。
じゃぁなぜ載せてるの?と思うかもしれないですが声を大にして言います!
「ロマン!!!」
やっぱりこれに尽きますねぇ
読んでいただきありがとうございました!
2018年06月14日
ウッドランド仲間がまた一人!!!!
どうも、おばんです!
先週末にお祝い事がありそれに参加してきたり、定例会に参加したりで中々満喫してました
それの反動か?更新をちょっとサボっちゃいましたねー・・・いかんいかんしっかりせねば!!
んじゃ!気を取り直して!
6/10開催の「第2回 タケウチモデル定例会」参加してきましたよ!
前日はしゃぎ過ぎたせいか当日は死んだ魚の目をしながら遊んでいたので写真は少な目です!
というか2枚です!!!


今回の装備はMARSOC風ですがMk18も無しなのでRaidersパッチは自粛の軽装で遊んできました
ハードなゲーム(体力的に)が続きましたが何とか無事に1日乗り越えてやたっぜー!
そしてそしてなんと!
ウッドランド仲間が増えました!やったー!!
度々フィールドで会う方でウッドランド話(世間話)していたら、一緒に装備着てくれるという素敵な返事をくれました
今年で2人目です!幸先よすぎでは?!でも期待しちゃう!
この日もやっぱり楽しかった!
そして前日から楽しんでいた方、そしてゲームに参加されていた皆さんお疲れさまでした!
タケウチモデルさんのブログURL貼りますので当日の写真はそちらで見れます!(ザ・他力本願)
>タケウチモデル ガンブログ 第2回 定例戦 報告
読んでいただきありがとうございました!
先週末にお祝い事がありそれに参加してきたり、定例会に参加したりで中々満喫してました
それの反動か?更新をちょっとサボっちゃいましたねー・・・いかんいかんしっかりせねば!!
んじゃ!気を取り直して!
6/10開催の「第2回 タケウチモデル定例会」参加してきましたよ!
前日はしゃぎ過ぎたせいか当日は死んだ魚の目をしながら遊んでいたので写真は少な目です!
というか2枚です!!!


今回の装備はMARSOC風ですがMk18も無しなのでRaidersパッチは自粛の軽装で遊んできました
ハードなゲーム(体力的に)が続きましたが何とか無事に1日乗り越えてやたっぜー!
そしてそしてなんと!
ウッドランド仲間が増えました!やったー!!
度々フィールドで会う方でウッドランド話(世間話)していたら、一緒に装備着てくれるという素敵な返事をくれました
今年で2人目です!幸先よすぎでは?!でも期待しちゃう!
この日もやっぱり楽しかった!
そして前日から楽しんでいた方、そしてゲームに参加されていた皆さんお疲れさまでした!
タケウチモデルさんのブログURL貼りますので当日の写真はそちらで見れます!(ザ・他力本願)
>タケウチモデル ガンブログ 第2回 定例戦 報告
読んでいただきありがとうございました!
2018年06月05日
TMC製 ジップパネル で背中を盛り上げろ!
どうも、僕です!
先週末はビックイベント「ギアフェス 東北」が開催されましたね!
ツイッターもかなり盛り上がっててとても羨ましかったです・・いつか参戦してやるー!
と、枕を濡らしながらもやることはやっていました!
TMC製 CRYEタイプ ジップパネル(ZIP-ON panel) RG(レンジャーグリーン)

課題だった背中を何とかするためのアイテム!
今まではユーティリティーポーチ1つだけだったのでモリモリさせたかったんです
本家ではこのタイプの製造は停止しているみたいです。TMCが作ってくれてよかった
そして何より、背中のマストアイテムと言っていいくらいのフラッシュバンポーチがまさかの高騰で1個1万円以上・・・
はい、買えません。とてもじゃないけど買えません。
なのでこれに決定したわけです。来年には値段下がってるといいなぁ・・・
そして、後で書きますがこの商品に対する不安は結構あったので中々手が出なかったんですよね
使用例

色だってCB(コヨーテブラウン)やMC(マルチカム)より少ないけどRG(レンジャーグリーン)は使われています

で、なぜRGなのかというとあまり着けてる人いないかな?という隙間を狙ったのと単純に好きな色だからです!
あとMCになると高くて・・・
では早速!
まずは比較

大きさは以前書いた記事でTMC製AVSプレートとMBAVプレートS/Mサイズがピッタリだったので問題ないです
→CRYEとTMCのAVSプレートの比較ですよ!
装着

まず裏面の上側だけを止めます

次に一番の不安要素だったジッパーを閉めます
何が不安だったかというと、前評判ではこれがTMC同士でも閉まらないとか実物に合わないとか。
あとAVSスタンダード・CPCプレートならまだしも、MBAVプレートのヒレが末広がりだから大丈夫なの?って思っていました。
結果、無駄な悩みでした!すんなりとつきます!TMCあんたらすげーよ!

で最後に残りのボタンを閉めて完了!
いい感じ!

このポーチは背中にマガジンポーチ6室、ユーティリティーポーチ1つがとモールが2列ついてます。
どれも取り外しはできません。
ユーティリティーポーチにはM4マガジンが4本余裕ではいります!

背面とポーチの間に空間がありここには、ハイドレーションやブリーチングツールなどを入れることができるようになってます。
中々の積載量の割には本体は軽いのでこれはかなりオススメです!買って良かったと思えるものでした!
何かの参考になれば幸いです!
読んでいただきありがとうございました!
先週末はビックイベント「ギアフェス 東北」が開催されましたね!
ツイッターもかなり盛り上がっててとても羨ましかったです・・いつか参戦してやるー!
と、枕を濡らしながらもやることはやっていました!
TMC製 CRYEタイプ ジップパネル(ZIP-ON panel) RG(レンジャーグリーン)

課題だった背中を何とかするためのアイテム!
今まではユーティリティーポーチ1つだけだったのでモリモリさせたかったんです
本家ではこのタイプの製造は停止しているみたいです。TMCが作ってくれてよかった
そして何より、背中のマストアイテムと言っていいくらいのフラッシュバンポーチがまさかの高騰で1個1万円以上・・・
はい、買えません。とてもじゃないけど買えません。
なのでこれに決定したわけです。来年には値段下がってるといいなぁ・・・
そして、後で書きますがこの商品に対する不安は結構あったので中々手が出なかったんですよね
使用例

色だってCB(コヨーテブラウン)やMC(マルチカム)より少ないけどRG(レンジャーグリーン)は使われています

で、なぜRGなのかというとあまり着けてる人いないかな?という隙間を狙ったのと単純に好きな色だからです!
あとMCになると高くて・・・
では早速!
まずは比較

大きさは以前書いた記事でTMC製AVSプレートとMBAVプレートS/Mサイズがピッタリだったので問題ないです
→CRYEとTMCのAVSプレートの比較ですよ!
装着

まず裏面の上側だけを止めます

次に一番の不安要素だったジッパーを閉めます
何が不安だったかというと、前評判ではこれがTMC同士でも閉まらないとか実物に合わないとか。
あとAVSスタンダード・CPCプレートならまだしも、MBAVプレートのヒレが末広がりだから大丈夫なの?って思っていました。
結果、無駄な悩みでした!すんなりとつきます!TMCあんたらすげーよ!

で最後に残りのボタンを閉めて完了!
いい感じ!

このポーチは背中にマガジンポーチ6室、ユーティリティーポーチ1つがとモールが2列ついてます。
どれも取り外しはできません。
ユーティリティーポーチにはM4マガジンが4本余裕ではいります!

背面とポーチの間に空間がありここには、ハイドレーションやブリーチングツールなどを入れることができるようになってます。
中々の積載量の割には本体は軽いのでこれはかなりオススメです!買って良かったと思えるものでした!
何かの参考になれば幸いです!
読んでいただきありがとうございました!